
家づくりでは最初に、「土地探し」や「ハウスメーカー&工務店探し」を行う必要があります。
これが実はめちゃくちゃ疲れます。
そんな面倒な「土地探し」や「ハウスメーカー&工務店探し」を手伝ってくれるのが、「タウンライフ家づくり」と呼ばれるサービス。
今回はタウンライフの資料請求の評判・口コミ、出来ることやオススメしたい理由などをご紹介していきます。
1.タウンライフの資料請求とは?
2.タウンライフの良い評判・口コミ
3.タウンライフの悪い評判・口コミ
4.タウンライフ資料請求で出来ること
5.タウンライフ資料請求の手順
6.資料請求がおすすめな理由
7.タウンライフのデメリット
8.まとめ
1.タウンライフの資料請求とは?
「タウンライフ家づくり」とは、ハウスメーカー探し・家造りの見積もり・間取りの作成などの「資料一括請求」が行えるサービスです。
タウンライフと契約している会社から、気になる会社だけを絞り、そこから求めている情報を資料で受け取る事ができます。
様々なハウスメーカーや工務店からまとめて資料請求できるので、一社一社来店したり問い合わせる必要がなく、家づくりがスムーズに行えます。
ネットを使って全て無料で利用できるため、ハウスメーカーへの来店の必要がなく非常に便利です。
基本的にタウンライフ家づくりでは、基準をクリアした大手の優良ハウスメーカーや工務店とのみ提携しているため、変なハウスメーカーや工務店に当たることはありません。
全て無料で行えるサービスで、自宅にいながら手軽に資料請求が行えます。
2.タウンライフの良い評判・口コミ
タウンライフの資料一括サービスを使うにあたり気になるのが、実際に使った人たちの「評判・口コミ」です。
まずは、良い評判や満足した口コミをご紹介します。
・希望のハウスメーカーが見つかった
・資料請求が簡単に行えた
・手間が省ける
・他サイトより見積もりが安かった
・知らないメーカーをしれた
・家造りの第一歩におすすめ
良い評判1:希望のハウスメーカーが見つかった
タウンライフ家造りを利用して、実際に希望のハウスメーカーを見つけられた人は大勢いらっしゃいました。
たくさんのハウスメーカーをまとめて比較できるため、自分たちの条件にあった会社を見つけやすいです。
「私はタウンライフ家作りからコンタクトをとってきた工務店と契約し、まもなく竣工です。
利用して良かったです。
ポイントは備考欄に山ほど要望を書いたことです。
それでもやれる、と思ったハウスメーカー、工務店しかアポを取ってこなかったので
ふるいにかけられた感じですね」
出典:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545476/
「うちは3件から間取り届きました。
どれも要望は汲み取ってもらえてて、でも違う間取りで比較材料にはもってこいでした。」
出典:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545476/
「なるべくオンラインで色々探したくて利用しましたが、うちの場合は依頼して良かったです。
複数のハウスメーカーさんを比較できて助かっています。
営業電話もたまにかかってきますが、不要であれば断るだけですし、新たな情報収集として無下にせずに割と活用しています。」
出典:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545476/
良い評判2:資料請求が簡単に行えた
タウンライフでは基本的な情報を入力するだけで資料請求が行えます。
実際に所要する時間は、早ければ3分程度で済みます。
誰でも簡単に資料請求が行えるのが大きな魅力。
大手の情報サイトに載っていない会社などもあって、情報収集にかなり役立った
他のサイトよりも充実していると思う
入力が簡単なのもありがたい
出典:https://minhyo.jp/town-life?page=2
申し込みには基本的な情報の登録がありましたが、10分ほどで終了。わかりやすく簡単な入力フォームです。
私の地域で対応可能な業者を、5社紹介してもらうことになりました。
各社からの見積書、提案書の提出を受け、打ち合わせがはじまりました。
このサイトで提供してもらった資料をもとに、値交渉。
価格は、5社のうち真ん中でしたが、プレゼンテーション力とお客さま目線の営業力に家族全員が大賛成。
将来の生活状況を常に考えて、打ち合わせをすすめてくれる一社に決めました。
今回選ばなかった他社がとりわけ悪いわけではありません。このサイトの登録業者の質の良さは、はじめの頃に応対していた業者に比べると比較にならないほどでした。
出典:https://minhyo.jp/town-life?page=2
良い評判3:手間が省ける
タウンライフの資料請求サービスを利用すれば、一社一社ハウスメーカーに出向く必要がなくなります。
気になるハウスメーカーの情報をまとめて受け取れるので、一社一社比較したり実際に来店する手間を省くことができます。
「家に帰って何気なくタウンライフで資料請求。HMさんや工務店さんから連絡バンバン来て、二ヶ月後には契約金してた」
出典:https://twitter.com/
「昔から断るのが苦手であまりハウスメーカーに直接伺いたくない私としてはありがたかったです。
頂いた資料から数社に絞り込むことができました。
結果的にハウスメーカー選びの時間も短縮することができました。」
出典:https://minhyo.jp/town-life
賛否あるようなので、一概には言えないのかもしれませんが、我が家の場合は依頼して満足しています。ハウスメーカーさんに一軒一軒問い合わせるのは面倒なので、一括で依頼できる点が良かったです。営業電話がかかってくることもありますが、不要であれば断るだけです。
条件に合致しないとマッチングしにくいということはあるのかもしれませんね。
出典:https://nexer.co.jp/ouchipalette/town-life/
家を購入したいなと以前から考えていたのですが、それぞれのハウスメーカーさんの特色が今ひとつ把握できない時にありがたい存在でした。
資料請求したい場合など直接窓口に行かなければならず営業の方と話したりと面倒な経験があったのですが、こちらはインターネットだけでハウスメーカー各社の資料一括で請求することもできてとても便利でした。
メーカーさんによっては単にカタログだけではなく間取り図や資金計画書も無償で提供してくれるので家を購入するにあたってとても参考になる資料で助かりました。
出典:https://minhyo.jp/town-life
無料のプラン提案なんて、営業がしつこいんだろうし、質も大したことないのだろうと思いながらも、便利さをとって利用。
もらった比較の資料は普通に便利だったし、営業もさほど。
複数のメーカーを全部自分で調べるのは骨が折れるから助かる。
出典:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/545476/
良い評判4:他サイトより見積もりが安かった
住宅関連の資料請求サービスはいくつかありますが、タウンライフでの見積もりが安かった、という意見もありました。
それと直接一社のハウスメーカーと交渉するよりは、他のハウスメーカーも比較して値引き交渉したほうが、上手く値引きできるケースが多いようです。
主人にこちらのサイトで見積もりをもらっておいてほしいと言われたので利用しました。
他のサイトで見積もりを依頼したことがあったのですが、こちらでいただいた見積もりの方が安かったです。
同じ内容なのにこんなに変わってくるのかと、自分の情報収集能力の低さに嫌気がさしました。
会社さんの対応がとても丁寧だったのでこのまま話を進めさせてもらおうと思っています。
出典:https://minhyo.jp/town-life
気になるハウスメーカーが合ったんですが、ちょっとだけ予算オーバーの状態でした。
ところが「タウンライフ」でもらった他社の予算書を見せたら、「もっと安くします」との返答が。
結局370万円も値引きを引き出すことができて大変満足です。
出典:https://www.smart-daisuke15.com/archives/2954
良い評判5:知らないメーカーをしれた
一般的に知られているハウスメーカーは本の一部。
タウンライフを利用することで、知らないハウスメーカーや地方の工務店も知ることができます。
希望にあった住宅メーカーが見つかる可能性が高くなるのでオススメです。
大手のメーカーさんしか見ていなかったのですが、
タウンライフで規模が小さめのメーカーさんを見つけました。
料金やサービス内容が良く大手だけが全てではないんだなと思いました。
メーカーさんとは打ち合わせの段階ですが、
タウンライフを利用しなければ高額の料金を払っていたと思うので感謝です。
出典:https://minhyo.jp/town-life
良い評判6:家造りの第一歩におすすめ
タウンライフのような資料請求サービスは、家造りの最初の一歩にオススメです。
住宅メーカーとのやり取りをせずに、手軽に資料請求が行えるので、具体的なプランが見えてきます。
右も左もわからない状態だったので、ある程度まとまった資料と情報を無料で提供してもらえたのは助かりました。
まずはハウスメーカーの情報がほしいという方は利用する価値があると思います。
出典:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/545476/
「ハウスメーカー探しの第一歩としては良いサービスではないでしょうか?
簡単に複数の資料を集めることができますし、対応の悪いハウスメーカーはこの時点で候補から外すことができます。
実際にタウンライフ経由でつながったところにお願いするつもりですが、そこまで大きな会社ではありませんし、タウンライフがなければここにお願いすることもなかったので感謝しています。」
出典:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/545476/
3.タウンライフの悪い評判・口コミ
続いてはタウンライフの資料請求を行って感じた、悪い評判や口コミをご紹介します。
・連絡が遅い、返さないメーカーがある
・情報量やメーカー数が少なかった
・電話をやめてほしい
悪い評判1:連絡が遅い、返さないメーカーがある
一部のハウスメーカーは、連絡が遅かったり返さないケースがあるようです。
もちろんハウスメーカーにも繁忙期などもありますし、タイミングが悪ければそのようなときはあります。
「タウンライフ家づくりで資料請求したけど1週間経つのにまだ連絡来てないとこはやる気を感じられないのでもう失格です」
出典:https://twitter.com/
6社依頼しましたが、要望見てくれてメールでやりとりして、最終的には似ている間取りのモデルハウスを案内してくれた会社が2社あってそちらの会社で選びました。ただカタログのみ送ってきた会社が2社、何も音沙汰なしが2社でした。
出典:https://minhyo.jp/town-life
5社依頼、間取りが来た会社は3社、一社はカタログだけ、一社は何も無し。
まぁ、担当者ガチャ的な要素は否めない。当方はたぶん比較的 当たり だったと思う。
資料が来たメーカーはそれなりに参考になる。過度な期待はせずに頼むのが良さそう。
出典:https://minhyo.jp/town-life
悪い評判2:情報量やメーカー数が少なかった
家を建てる場所や条件によっては、十分な情報を得られない場合があります。
特に地方の場合は、条件にあうハウスメーカーが少なかったりします。
「タウンライフに登録して資料請求しようと思ったら鳥取市の物件なかった」
出典:https://twitter.com/
「最初は単に色々なハウスメーカーの情報を仕入れられて便利かなという程度の期待値でしたが、カタログはもちろん、資金計画やそこが取り扱っている土地の情報など詳細な情報も手に入ります。おかげで家づくりのイメージを具体的にすることが出来て、満足いく家づくりを行う事が出来ました。ただ、私の知りたかったメーカーの1つだけ知る事が出来なかったため、もう少し取扱件数が多いといいと思いました。」
出典:https://minhyo.jp/town-life?page=2
悪い評判3:電話をやめてほしい
資料請求を行うと電話番号やメールアドレスを記入しなくてはいけません。
そこから一部の営業マンは、電話で連絡をしてくる場合があるようです。
これについては、ちゃんと断ればよいだけなので、そこまで気にする必要はないと思います。
「タウンライフで注文住宅一括資料請求したんだけどさ…
電話嫌いなんです、私…。
出来たらメールでお願いします」
出典:https://twitter.com/
4.タウンライフ資料請求で出来ること
タウンライフで出来るのは以下のような事です。
・注文住宅会社探し
・家の間取りプラン作成
・土地探し
・資金計画の相談
・家のリフォーム
・外構のリフォーム
一つずつ詳しく見ていきましょう。
タウンライフで出来る事1:注文住宅会社探し
・ハウスメーカー選びに困っている
・工務店なども比較したい
・色々なメーカーを比較したい
タウンライフでは、家を建てる前の注文住宅会社探しが行えます。
注文住宅会社は大手のハウスメーカーから、地方の工務店までたくさん存在します。
自分たちの条件にあった業者を見つけるのは、正直かなり大変です。
資料一括サービスを利用することで、自分の地域ではどこの業者が対応できるのか、知ることができます。
タウンライフで出来る事2:家の間取りプラン作成
・間取りプランの見積もりが欲しい
・工務店なども比較したい
・色々なメーカーを比較したい
タウンライフ家づくりで人気なのは、間取りプランの作成サービスです。
希望にそった条件で、各住宅メーカーが、具体的な間取りプランの作成を行ってくれます。
全て資料で受け取れるので、住宅メーカー同士の比較がしやすく便利です。
一緒に見積もりも受け取れるので、間取りプランで掛かる費用なども知ることができます。
タウンライフで出来る事3:土地探し
・土地探しを行っている
・土地探しのアドバイスが欲しい
・土地の見分け方を知りたい
タウンライフでは「土地探し」も行えます。
土地探しだけでなく、土地探しの提案やアドバイスが貰えます。
土地探しの不安を解消したり、土地の見分け方などを、プロ目線で具体的にサポートしてくれます。
土地にあった間取りプランや資金計画書などの作成も、全て無料で行ってくれます。
タウンライフで出来る事4:資金計画の相談
・資金計画が苦手
・お金のプロに資金計画を相談したい
家を建てるにあたり重要なのが「資金計画」です。
タウンライフでは注文住宅の見積書だけでなく、家づくりに必須のローンなど資金計画の相談にも乗ってくれます。
タウンライフで出来る事5:家のリフォーム
・失敗箇所を直したい
・水回りをリフォームしたい
タウンライフではリフォームの相談も行っています。
注文住宅で家を建てたものの、「気に入らない場所がある」「リフォームを行いたい」などの場合に、家のリフォームを行うことが可能です
タウンライフで出来る事5:外構のリフォーム
タウンライフを利用すれば、外構のリフォーム会社を探すことも可能です。
施工プランや見積もりなどを、無料で受け取ることができます。
5.タウンライフ資料請求の手順
タウンライフ家づくりの資料請求は、3分程度で完了します。
家づくりに関する情報を入力して、最後に資料請求を行うだけでOKです!
簡単な手順は以下のようになります。
1,「家づくり計画書の作成依頼」を押す
2,家を建てたい都道府県を選択
3,家族構成や間取り、予算等の入力
4,資料請求したいメーカーの選定
5,依頼して終了
1,「家づくり計画書の作成依頼」を押す
まずはコチラのURLに飛び、「家づくり計画書の作成依頼」というボタンを押下します。
2,家を建てたい都道府県を選択
続いて、家を建てたい都道府県や市区町村を選択していきます。
3,家族構成や間取り、予算等の入力
家族構成や間取り、予算などの簡単な情報を入力していきます。
4,資料請求したいメーカーの選定
最後に条件に当てはまるメーカーが出てくるので、資料請求したいメーカーにチェックします。
基本的に全てのメーカーにチェックして資料請求でOKです。
メーカーの数が多すぎる場合は、選定して興味のあるメーカーのみ選択してください。
5,依頼して終了
最後に「オリジナル家づくり計画書作成を依頼する」を押して完了です。
数日後に各社から資料が届きます。
3分以内に全ての作業がWEB上で完了するので、手間がなく手軽に資料の一括請求が行なえます。
6.タウンライフの資料請求がおすすめな理由
続いては、タウンライフ家づくりの資料請求がおすすめな理由についてご紹介します。
・まとめて自宅で資料請求ができる
・優良会社が多い
・全て無料で利用できる
・家づくりの費用を抑えられる
・特典を受け取れる
・営業マンに会わなくてすむ
おすすめ理由1:まとめて自宅で資料請求ができる
一般的にハウスメーカーや土地を探す場合、何件もハウスメーカーや不動産屋を訪れる必要があります。
実際に僕も2年ほど前に家を建てましたが、毎週日曜日を潰して、様々なハウスメーカーや不動産屋を巡っていました。
当時は、タウンライフなどの資料一括サービスの存在を知らず、ただ闇雲に近くのハウスメーカーを訪れていました。
経験があれば分かりますが、これって効率が悪くめちゃくちゃ疲れます。
しかしタウンライフ家造りのサービスを使えば、気になるハウスメーカーからまとめて資料請求が行なえます。
最初に資料請求を行うことで、ある程度ハウスメーカーを絞れるため、無駄な労力を使わずに済みます。
おすすめ理由2:優良会社が多い
タウンライフでは、提携するハウスメーカーや工務店に一定の基準を設けています。
全国的に見ても評価が高く、審査基準をクリアした会社以外提携していないので安心です。
多分ほとんどの人が全く知らない住宅会社よりも、ある程度知名度があり、希望に沿った条件で建てられる業者を探しています。
タウンライフでは優良会社(有名で知名度のある会社)が多いです。
もちろん大手のハウスメーカーだけでなく、地域の人気のある工務店なども含まれています。
おすすめ理由3:全て無料で利用できる
タウンライフ家づくりのサービスは基本的にすべて無料で利用できます。
「資料請求」「見積もり」「相談料」「土地探し」「キャンセル料」など一切かかりません。
ですのでココだけの話、使ってみて効果を感じなければ、利用を止めれば良いだけの話です。
何もリスクがないのも魅力的です。
おすすめ理由4:家づくりの費用を抑えられる
タウンライフ家造りを利用すれば、ハウスメーカー同士の価格を一斉比較できます。
その中から自分たちの条件にあった内容で、安い業者を選ぶことができます。
わざわざ「値引き交渉」を行ったり、安い業者を一社一社探す手間を省けます。
おすすめ理由5:特典を受け取れる
タウンライフで資料請求を行うと、「成功する家づくり7つの法則」という資料を受け取れます。
この資料には、一級建築士が作成した家づくりのための情報が詰め込まれています。
成功するための「家づくりの考え方」
成功するための「エクステリア(外観)」
成功するための「設計術」
成功するための「間取りづくり」
成功するための「デザイン」
成功するための「コンセプトメイキング」
成功するための「風水」
資料は全52ページに及び、これから家を建てる人には、非常にためになる内容ばかりです。
これだけのために資料請求する価値があるので、ぜひ受け取って家づくりに役立ててくださいね。
おすすめ理由6:営業マンにあわなくて済む
家づくりの何が面倒かって言うと、何度も色々な会社の営業マンに会わなくてはいけない所。
普通に家造りを始めようと思うと、毎週のように営業マンにあって話を聞かなくてはいけません。
一度話を聞くと断りづらくなるし、営業マンから何回も電話が掛かってきます。
タウンライフのような資料請求サービスを使えば、ある程度業者を絞れるため、無駄に営業マンと打ち合わせをする必要がなくなります。
7.タウンライフ家づくりのデメリット
家づくりでは非常に便利な「タウンライフ」ですが、いくつかデメリットもあるのでチェックしておきましょう。
・資料請求に日数が掛かる場合がある
・提携していない住宅会社もある
・間取り図をもらえない場合がある
・メールや電話で営業される可能性がある
デメリット1:資料請求に日数が掛かる場合がある
資料請求の対応はハウスメーカーや工務店によってバラバラです。
すぐに資料が届く場合もあれば、2週間待ったり、全く送ってこない会社もあるようです。
特に要望が明確でないと、ハウスメーカー側も適当にあしらう場合があるので注意しましょう。
デメリット2:提携していない住宅会社もある
タウンライフ家づくりと提携しているのは、全国の600社以上のハウスメーカーや工務店です。
全国すべての会社と提携している訳ではないので、地域によっては資料請求できる会社が少ない場合もあります。
デメリット3:間取り図をもらえない場合がある
口コミにもあるのですが、人によっては間取り図を作ってもらえない場合があるみたいです。
この理由は「費用にあわない設計をしている」「家づくりが具体的でない」こういった場合に多いようです。
住宅会社も忙しいので、具体的で現実味のある設計でないと、間取りを作らないらしいです。
デメリット4:メールや電話で営業される可能性がある
タウンライフ家づくりで資料請求を行うと、ハウスメーカーや工務店に入力した情報が送られます。
担当した営業マンによっては、その後電話やメールで勧誘をしてくる場合があるそうです。
これはタウンライフやハウスメーカー云々ではなく、担当した営業マンがガツガツしていれば勧誘があります。
これは運の要素が大きいです。
対策としては、「いらないメールアドレスを使う」「電話は迷惑だ、とちゃんとお断りする」こういった事が挙げられます。
8.まとめ
以上です。
今回は「タウンライフ家づくり」の資料請求で出来る事と、おすすめしたい理由などをご紹介しました。
タウンライフは自宅にいながら、気になる住宅会社から資料を一括請求できる便利なサービスです。
・家造りを考えている
・注文住宅会社を探している
・間取りをプロに相談したい
・土地探しを依頼したい
上記に当てはまる方であれば、一社一社見積もりを取る手間が省けるので、かなりオススメです。
資料請求は全て無料で行えるので、是非利用してみてくださいね。

持ち家計画

全国のハウスメーカー100社以上と提携があり、家庭に合わせた条件からハウスメーカーを絞ることが可能です。

持ち家計画では、大手で人気のあるハウスメーカーを中心に提携しています。
カタログには実際の建築事例が多数掲載されているため、イメージが湧きやすく家づくりの参考になります。
面倒なやりとりがなく、手軽に資料請求のみできるので、家づくりの最初の一歩に是非オススメです!
家づくりに役立つコラムも充実しており、参考になる情報が満載です。
このように具体的なプランが決まっておらず、とりあえず資料だけ受け取りたい家庭にオススメです。